フクロウの分布と形態

フクロウの分布と形態
フクロウ(梟)は、鳥綱(ちょうこう)フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類です。「ウラルフクロウ」とも呼ばれます。

夜行性であるため人目に触れる機会は少ないですが、その知名度は高く、「森の物知り博士」、「森の哲学者」などとして人に親しまれています。

木の枝で待ち伏せて音もなく飛び、獲物に飛び掛かることから「森の忍者」と称されることもあります。

フクロウ
▲フクロウ

スカンジナビア半島から日本にかけてユーラシア大陸北部に帯状に広く分布します。

温帯から亜寒帯にかけての針葉樹林、混交林、湿地、牧草地、農耕地などに生息し、留鳥として定住性が強いです。

日本では、九州以北から、四国、本州、北海道にかけて分布する留鳥で、平地から低山、亜高山帯にかけての森林、農耕地、草原、里山などに生息します。

大木がある社寺林や公園で見られることもあります。

分布域
▲分布域

全長は50-62cm、翼開長は94-110cm、尾長は22-25cm。

日本のフクロウ類ではシマフクロウ(全長約71cm)、ワシミミズク、シロフクロウ(全長約58cm)に次いで大きく、ハシボソガラス(全長約50cm)と同じ程の大きさです。

雌雄同色ですが、体重はオスが500-950g、メスが570-1,300g。

尾羽は12枚あり、褐色の横斑があり、やや長く扇形。

上面は褐色の羽毛で覆われ、濃褐色や灰色、白い斑紋が入り、下面は白い羽毛で被われ、褐色の縦縞が入ります。

顔は灰褐色の羽毛で被われ、顔を縁取る羽毛(顔盤)はハート型。

翼は短く幅広で、翼下面は淡褐色の羽毛で被われ、黒い横縞が入ります。

平たいお面のような顔で、頭は丸くて大きいです。

目も大きく暗闇でも物がよく見えるように眼球が大きく発達し、眼球とまぶたの間に半透明の瞬膜があり、日中は眼球を覆い網膜を保護します。

角膜は大きく盛り上がり、網膜細胞が発達しています。

目の位置は、他の種類の鳥が頭部の側面にあるのに対し、フクロウは人間と同じように頭部の前面に横に並んでいます。

虹彩は黒や暗褐色。

嘴は先端が鋭く、視野の邪魔にならないように短く折れ曲がっており、色彩は緑がかった黄褐色。

趾(あしゆび)は羽毛で被われ、指が前後2本ずつに分かれており、大きな指の先に鋭いかぎ状の爪が付いています。

ミミズクにある羽角はなく、耳は目の横にあり、顔盤の羽毛で隠れています。

幼鳥は全身が白い羽毛で被われます。

フクロウの剥製
▲フクロウの剥製

ハート型の顔盤の頭部
▲ハート型の顔盤の頭部

シマフクロウ
▲シマフクロウ

ワシミミズク
▲ワシミミズク

シロフクロウ
▲シロフクロウ

ミミズク
▲ミミズク


▼信楽焼(しがらきやき)の「ふくろう」は玄関先に置くと「夜の番人」になり親しまれます。
信楽焼(しがらきやき)の「ふくろう」

「詳細ページはこちら」


▼信楽焼、商品一覧
商品一覧はこちら→https://amzn.to/3dqmxnc

参考文献(wikipedia);
フクロウ(梟)
https://bit.ly/3axTRGE
フクロウ目
https://bit.ly/3jYlvjt
フクロウ科
https://bit.ly/3qwKKfh
シマフクロウ
https://bit.ly/3qz89fQ
ワシミミズク
https://bit.ly/37mCCWP
シロフクロウ
https://bit.ly/37qhvD6
ハシボソガラス
https://bit.ly/3qyUcyv
ミミズク
https://bit.ly/3s6aLCs
虹彩(こうさい)
https://bit.ly/2M7ZfXW
趾(あしゆび)
https://bit.ly/2ZvoSVD
瞬膜(しゅんまく)
https://bit.ly/3pDkbDW