戦国時代の足軽による鉄砲隊

戦国時代の足軽による鉄砲隊
足軽(あしがる)は、平安時代から江戸時代の日本に存在した歩兵(徒歩で戦闘する兵士)の一種です。

戦国時代、集団戦が本格化・大規模化してくると、訓練された長槍・弓・鉄砲の足軽隊が組織され備(そなえ)の主要な部隊として活躍するようになり、足軽の兵力が戦を大きく分けると言われるまでとなりました。

戦国時代後期には地位も向上して足軽大将の家禄は、200石から500石程度で中級の武士として認められる存在になりました。

兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったですが、功を認められれば侍や特異な例ではあるが豊臣秀吉のように大名にまで
出世する者もありました。

蓑(みの)を身に着け、雨中を火縄銃の射撃姿勢をとる足軽
▲蓑(みの)を身に着け、雨中を火縄銃の射撃姿勢をとる足軽

火縄銃の一斉射撃を行う足軽部隊
▲火縄銃の一斉射撃を行う足軽部隊

射撃姿勢をとる足軽
▲射撃姿勢をとる足軽

1575年の長篠の戦いは、織田信長・徳川家康連合軍と、武田勝頼の軍勢が戦った合戦です。

当時、武田の騎馬軍は、日本の武将の中で最も恐れられる存在でした。

それを迎え撃つために信長軍は鉄砲隊を用意します。

この鉄砲隊は足軽勢で作っておりますが、この恐ろしい騎馬武者が一気に駆け抜けてくるときに自分の打つ弾が外れるとやられてしまいます。

そのような恐怖があると、震えてなかなか的に当たらず、次の弾を込めるのも手間取るという状況だったらしいです。

これを解決するために信長軍は馬防柵(馬から防ぐ柵)を作りました。

この馬防柵によって、あの恐ろしい騎馬武者が走ってくるという恐怖から自分たちを守りながら安心してしっかりと弾を打つという対策がとれたようです。

つまり、防御といのは戦うために必須の大変重要なものです。

長篠合戦図屏風長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)
▲長篠合戦図屏風長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)。
 三河県(1575年6月28日)

現地に再現された馬防柵
▲現地に再現された馬防柵


現在、世界中の人々がコロナウィルスによるパンデミックと戦っております。

▼その防御策の一つとして開発された「足軽く~ん」は足でドア(開き扉)を開けれられる画期的な商品です。
「足軽く~ん」

「詳細ページはこちら」



コロナウィルス対策商品一覧
コロナウィルス対策商品

「詳細ページはこちら」



参考文献;
足軽(あしがる)
https://bit.ly/3l3ckNN
歩兵(ほへい)
https://bit.ly/3jlluF8
備(そなえ)
https://bit.ly/3jp9OkE
家禄(かろく)
https://bit.ly/3jlc4cz
足軽大将(あしがるたいしょう)
https://bit.ly/3l7EJSP
長篠の戦い
https://bit.ly/2ScS8Nh